2012年12月29日
いけばな (正月準備A) |
今年も檀家の華道家の方により、越前焼の壺に『いけばな』を生けていただきました。
先々代の方より、半世紀以上もの長きにわたり続けていただいています。
離れの床の間が、厳粛な気品のある正月の空間となりました。 |
 |
 |
|
|
2012年12月18日
葉牡丹 (正月準備@) |
 |
葉牡丹の花ことばは、慈愛、祝福、利益。
花の無い時期、正月には欠かせない植物です。 |
 |
今年もたくさんの葉牡丹を、北町より持ってきていただきました。
外側の葉は緑で大きく、中心の葉は白、紅色に色づいています。
まるで大輪の花が開いたような美しさです。 |
|
|
2012年12月6日
香りの散歩(お香、元政上人) |
教師・寺庭婦人研修会にて、京都の松榮堂へ、お線香の製造工程見学と香木のお話を聞きに伺いました。
お香に使用される天然香料には数十種類あり、入手困難なものも多いとのことです。 |
 |
 |
聞香(もんこう) |
練ったお線香の素材を押し出しているところ |
 |
京都 深草瑞光寺にて日像上人・元政上人のお話をお聞きした後、3本の竹が墓標の「元政上人御廟」に参拝しました。 |
|
|
2012年12月
師走・・・ |
 |
近所の空き地に、すすきの波が広がっています。
|
 |
そして、寒そうにスズメも枝で休んでいます。
新聞の週間予報に、雪だるまがとうとう顔を出してきました。
|
|
|
2012年11月25日
境内の冬支度 |
11月最後の日曜日、久々の晴れ間の日に、雪囲いの掃除や雪づりなどの冬仕度を行ないました。 いつ雪が降っても大丈夫です。
ところで今年、雪は多いのでしょうか。 |
 |
|
 |
ガラス拭き |
|
庭の木々の雪つりなど |
|
|
2012年11月3日
大菊7本立て |
 |
武生菊人形が開催されるなど、越前市には菊愛好者の方々が多くおられます。
当寺でも、町内の愛好者の方より預かった7本立ての大菊を、本堂入口に置きました。 |
 |
1つの苗から摘心を繰り返して、7本の花を咲かせたものです。
こんもりと茂った見事な菊が、爽やかな秋の境内にお参りにこられた方々を魅了していました。 |
|
|
2012年10月
秋晴の一日 |
 |
先日まで黄金色の稲穂で賑わっていた境内前の田が、わらを燃やす秋の風景になりました。
間もなく麦に転作されるそうです。 |
 |
本堂の屋根の上で物思いにふける、一羽の鳥を見つけました。 |
|
|
2012年6月24日
京都16本山巡り(2) |
当山信行寺の主催による「第2回 京都16本山巡り」を行ないました。 |
 |
今回の本山巡りは天候に恵まれ、
妙蓮寺(本門法華宗)・妙顕寺(日蓮宗)
妙覚寺(日蓮宗)・本法寺(日蓮宗)
瑞龍寺(日蓮宗)の各寺院を、
39名の檀信徒とともに参拝致しました。
京都16本山巡りの写真はこちら |
|
|
2012年5月14日〜17日
韓国の日蓮宗寺院「佛國山 寶土寺」参拝 |
当山住職が会長を務める「福井県中部社会教化事業協会」では、韓国の日蓮宗寺院「寶土寺」への参拝を中心に、韓国諸寺院を参拝してまいりました。募集要項 |
 |
 |
仏国寺・石窟庵・慶州博物館・海印寺等を参拝・見学。
3日目に、ソウル郊外の日蓮宗「佛國山寶土寺」を参拝しました.。 |
 |
 |
寶土寺住職 禹法顕師の導師により法味言上、法話並びに本堂建立のお話をお聞きしました。
ご住職の優しい笑顔と、布教活動に心血を注いでいる姿がとても印象的でした。 |
|
|

|