![]()
![]()
a_00
この章では、類似した図面を比較することができるコマンドとオプションの使用方法を説明します。この機能は特に、継続して図面が改訂されて改訂ごと の相違を識別する必要がある設計事務所で有用です。例えば、開発段階の初期のプレートの図面を作成する場合を考えてみましょう。数週間後には、引き伸ばし たりフィレットやホールを追加することによって、この図面を改訂することになります。改訂後、元の図面と改訂された図面とを比較して、どこに変更が加えら れたかを見ることができます。元の図面と改訂された図面との違いはカラーで示されます。
図 221は、元の図面 (A) と改訂された図面 (B) を示しています。図 222は、修正された要素を容易に識別できるよう、AとBを重ね合わせて示しています。
リビジョン・チェック機能を使用するには、Rev チェック をクリックします。
`dt_cs_rev10'
と入力します。
Designer Draftingは2つの図面をオーバラップさせて表示します。
Designer Draftingは2つの図面で図形とテキストの位置を比較し (パーツ構造は比較しません)、比較の結果を以下のデフォルトに従って異なった色で表示します。
青 | 両方の図面で同一の図形要素 |
緑 | 元の図面で異なる部分 |
赤 | 修正された図面で異なる部分 |
比較 メニューのその他のオプションの機能は次のとおりです。
Annotation | このオプションは、図形 の機能を実行する他に、図形とテキストの特性 (線種、色、テキスト属性、情報テキスト) および両方の図面の寸法とハッチも比較します。 |
パーツ | このオプションは、Annotation の機能を実行する他に、両方の図面のパーツ構
造を比較します。
図面の縮尺のみを変更した場合、パーツ をクリックするとすべての要素が (違いを示す) 赤で表示されます。しかしながら、図形 とAnnotation のオプションでは要素およびAnnotation が (同一であることを示す) 青で表示されます。 |
縮尺 (パーツ拡大 ) を使っているときは注意が必要です。
継続 コマンドでは選択しなかった図面を削除するため、 パーツ表示 と異なり、2 つの図面を交互に表示することはできません。
比較 メニューのオプションを選択した後に生成された色は、元の色にリセットできます。
再表示 | 図面を元の色で表示する場合に、このコマンドを使用してください。 |
違い表示 | 最後の比較の結果に応じて図面要素を異なった色で表示する場合に、このコマンドを使用してください。 |
カラー体系を変更する方法は次のとおりです。
カスタム色を定義する手順は、カスタム色の定義を参照してください。
色の変更は次の再描画から有効になります。