儲かる会社になるには、 | |
立派な会社に学ぶべし! | ![]() |
10月8日(水)、組合会館二階会議室において、繊維、食品雑貨、機工部会及び青年部会の合同で福井県産業支援センターの助成による経営基盤強化講演会が開催されました。講師に福井県立大学地域経済研究所 教授 坂本光司氏をお迎えし、「元気印の流通業に学ぶ」をテーマに約1時間30分に亘って聴講しました。 |
講師は、現場主義に徹底し、約6,000件以上の超優良企業を調査した結果に基づいたデーターを分析され、又、迫力あるお話に出席者全員感動を得ました。 以下、概要をご報告します。 |
・流通産業を取巻く環境は大きく変化している |
その原因としては、@物的成熟化A低価格化B製販一本化Cオープンマーケット化 |
・企業は、売上ではない。質が高ければ良い。 ・これからの流通産業は、一次、二次、三次産業ではなく、2.5次産業に注目 ・従来、見込み仕入れ、見込み生産であったが、今後、受注仕入れ、受注生産が主流 ・市場の現実や低価格に適応する環境適応企業になるなら企業は死ぬことはない。 更に、豊かで安定を図るには、潜在するニーズを掘り起こし、市場を創造する市場 ・不況だから売れないは間違い---------ゼロ成長が常識(中国へシフトされている) ・今は、“喧嘩ビジネス”である。経済は、2006年ピークに右肩下がりになる。 ・超優良企業の経営に共通して見られるのは、 @環境に適応A市場創造業B2.5次産業C高い志、ロマンを持っている。
企業例------潟jトリ、潟Aールエフ、潟Aルファ他 ・求められる感動サービス |
参考資料:坂本光司・南保 勝著「超優良企業経営戦略」(同友館)