Logger32 

 

ようやく待ちに待ったLogger32が公開されました。使って解った事を少しづつ書き込んでいきます。

  

  インストール&セットアップ

Windows XPでインストール出来ない  --- セットアップ時にパスが見つからないという英文のエラーが出る場合は ここ の1番目を参考に。 (JA6SZV/1、西村さんからの情報です。TNX!)
各Windowの整列 --- 上部のToolsのSnap windows to sizeで。
緯度、経度の設定 --- Logbook EntryのCall等のマス内で右クリック-->SetupからMy QTH Lat/Longで。
ログブックの変更 --- 上部のFileからChange Logbookで。
ログインポート --- 上部のFileからImport Logsで。
文字の大きさを変更する --- 上部のViewからGrid appearance-->Row heightで列間隔が変えられる。
日付、時間表示の設定 --- 上部のSetupをクリックDate format、Time formatで好みの表示に設定する。
周波数表示の設定 --- 上部のSetupをクリックFrequencyで好みの表示に設定する。
RAC(Radio Amateur Call Book)をHDDから起動させる --- 
  1.上部のSetupをクリック-->CD ROMのRACにチェックを入れる-->Auto lookupのAuto CD-ROM lookupにチェックを入れる。
  2.RACのCD-ROMのDataフォルダをHDDのC:\にコピーする。(C:\RACではなく
C:\dataにするという事)
  3.Logger32
を終了し、Logger32.INIの最後の[CD Lookup Settings]の下に cd drive letter=c: を追加する。
  4.コールを入力しTabキーを押せば住所等のデータが表示される。

  カスタマイズ

後からのロギング --- Logbook pageのWindow内で右クリック-->Add QSOで。
エンティティーの変更 --- 例えばVP6DIAはフォークランドになっているがCall(VP6DIA)の所で右クリック-->Edit Country infoをクリックしてVP6/Dを選びApplyボタンを押す。
Logbook Page、Previous QSOsの項目&位置変更 --- 各Window内で右クリック-->SetupからGrid layoutのチェックを外す。それぞれの項目をドラッグしながら左上向き矢印のマスにドロップする。
DXCCの項をエンティティー名に変更 --- Window内で右クリック-->SetupからGrid layoutの下部のShow DXCC Column as Country NameにしてApplyボタンを押す。
Logbook Pageの色変更 --- 上部のSetupをクリック-->Highlightから各項目のChoose 〜 highlight colorで設定する。
文字色変更 --- 上部のViewからGrid appearanc-->Grids font/colorで設定する。
6Mの追加 --- Worked/Confirm Windowが10Mまでしか無い。上部のToolsからSetup Bands & ModesでInsert Rowで10Mと2Mの間に行追加。そこに6Mを書き込んでStatsにYをチェック。他のバンドを追加する時も同様StatsにYを入れる。
エンティティーの誤認 --- Loggerからのデータインポートにおいてのエンティティー誤認識 (私の場合下記の4点でしたが、他にあるかもしれません)
                  Not accepted for DXCC (**) ---> Military Order of Malta (1A0)
                  East Timor (4W6) ---> Israel (4X)
                  Chesterfield Island (FK/C) ---> Martinique (FM)
                  Ducie Island (VP6/D) ---> Falkland Islands (VP8/F)
AwardsのDXCC集計でのDigital Modes --- 最初PSKが反映されませんでした。Mode欄のPSKをPSK31に変更でOK。上部のToolsからDatabasemaintenance-->Setup digital modesでお使いのデジタルモードにチェックを入れるのをお忘れなく。変更したら同様にRecalculate statisticsでの再集計もお忘れなく。
Awardsの各集計WindowでのWkd/Cfmの色変更 --- 上部のSetupをクリック-->HighlightからWorked highlight-->Choose Worked highlight colorで設定。Cfmも同様にConfirmed highlightから。
検索 --- Logbook pageのWindow内で右クリック-->Search for QSOでLoggerに比べ検索項目が大幅に増えた。ただDXCCで検索が出来ないが..?
Logbook Entryの文字を変更する --- Logbook EntryのCall等のマス内で右クリック-->SetupからAppearance-->Data field font & colorで。同様に背景色などの表示関係は全てこのAppearanceから。
Logbook Entryの項目の順序を変更する  --- Logbook EntryのCall等のマス内で右クリック-->SetupからSetup tab orderの数字が項目の順序。
DX Clusterにレポートをアップする  --- Logbook EntryのCall等のマス内で右クリック-->DX Spotで。
Logbook Pageの項目名を変更する  ---  例えばQSO DATEをDATEに変える場合、Window内で右クリック-->SetupからGrid layoutでQSO DATEの所(右列の方)をDATEに書き換える。その右にある上矢印の上で右クリックして右揃え、中央揃えも選べる。すると矢印の向きも変わる。
Worked/Confirmed windowのモード表示の変更  --- SSB-->RTTY-->CWの並びは、上部のToolsからSetup Bands & Modesをクリックし、ここでの上からStatsにYが付いている順番になる。SSTV、PSK31等のモードを増やす場合にもStatsにYを追加する。(JF0JYR、高橋さんからの情報です。TNX!)

  リグコントロール

上部のSetupをクリック-->RadioからRadio Port configurationをクリック-->各リグに設定する。最初表示されなかったがSet RTS highにチェックを入れたらOKになった。Polling intervalは追随時間だと思う。使用リグはTS-950SDXだが500にしたらちょうど良くなった。

Logbook EntryのBandの所で右クリックし、Band from BandPlanにチェックを入れておかないとリグに連動してバンド表示が変わらない。

  Telnet

TelnetタブをクリックしWindow内で右クリック。SetupからSetup remote hostsでAddress、Portを設定する。文字、背景色を変えるにはタブ上で右クリックしそれぞれ設定する。

Window内右クリックからConnect listで選択してコネクトする。同じくSetupからSetup telnet shortcutsでEnter your call -- jr9opj等とショートカット設定が可能。

  MMQSLによるQSL発行

MMQSLはバージョン3.53を使用する。

Logbook pageQSOデータ上で右クリックして「Send QSL」をクリックする。その時「QSL SENT」欄は空白にしておく事。(印刷したいQSOデータ全てに同様の作業を行う)

Logger32FileからExport files --> Export QSL file.ADIを選択。(オペレーターが複数の場合にはオペレーターも指定) Startを押してファイル名を指定するとADIファイルが出力される。

MMQSLADIファイルを読み込む。周波数も21.295のように、またLogger32のQSL VIA欄に記入したコールもちゃんとQSLカードのVIAの後に印刷出来た。